経歴 | 著書・論文・学会発表 | 講演・取材・出演 | 静かな食育 | お問い合わせ
■ 1965年 | 長崎市生まれ |
■ 1988年 | 同志社女子大学 家政学部食物学科 管理栄養士専攻卒業 |
■ 1989年 | 同志社女子大学 公衆栄養学研究室 実習助手 |
■ 1991年 | 退職後、フリーの管理栄養士として活動開始 同志社女子大学 国家試験対策 実習助手 |
■ 1994年 | 退職 |
■ 1998年 | 母校卒業生管理栄養士ネットワーク「D NET」を先輩栄養士とともに設立 |
■ 1999年 | 食生活コンサルティングと管理栄養士ビジネスマネジメントを行う 「有限会社 田中浩子事務所」設立 |
■ 2002年 | KRP第三回女性起業家ビジネスプランコンテスト優勝 主催:京都リサーチパーク 後援:経済産業省近畿経済局、日本ベンチャー学会 「株式会社 Spark Point」 代表取締役副社長 就任 |
■ 2003年 | 立命館大学大学院 経営学研究科 企業経営専攻 入学 |
■ 2004年 | 「有限会社田中浩子事務所」を「株式会社TasteOne」に組織変更 ハナ・プレンティビジネスプランコンテスト優秀賞 |
■ 2005年 | 大学院博士前期課程修了(MBA) 同 博士後期課程に進学 |
■ 2006年 | 神戸女子大学 管理栄養士養成課程 非常勤講師 「フードシステム論」担当(~2011年) |
■ 2007年 | 大手前栄養学院専門学校 非常勤講師 「管理栄養士のためのマーケティング」(~2012年) 学校法人池坊学園 評議員(~2011年) |
■ 2008年 | マルシェ株式会社 社外取締役 |
■ 2010年 | 学校法人池坊学園理事(~2011年) |
■ 2011年 | 立命館大学大学院 経営学研究科企業経営専攻 博士課程後期課程修了 博士(経営学) 大阪成蹊大学マネジメント学部准教授 |
■ 2014年 | 大阪成蹊大学マネジメント学部教授(~2016年) |
■ 2016年 | 県立広島大学 大学院経営管理研究科 教授(~2018年) |
■ 2018年 | 立命館大学食マネジメント学部 |
■ 2016年 | 田中浩子 「少子高齢化に対応する食品流通業」 『ドラッカー学会年報 文明とマネジメント』第13号、192~201ページ。 田中浩子 「コンビニエンスストアにおける顧客の創造 ―セブン‐イレブン・ジャパンの中食事業を中心に―」 『立命館経営学』第54巻4号、135~148ページ。 |
■ 2015年 | 小倉哲也・伴みずほ・田中浩子 「感性を考慮した青果物売場づくりに関する考察 ―SD法を用いた青果物売場のイメージ分析―」 『大阪成蹊大学紀要』第1号、31~39ページ。 吉澤みな子・禾本悦子・池治奈緒・岩本美奈・木内友紀・玉川知佳・藤原徹二・田中浩子 「管理栄養士・栄養士を志す学生による居酒屋メニュー考案の試み」 『大手前栄養学院・大手前製菓学院研究集録』 第8号、51~54ページ。 |
■ 2013年 | 伴 みずほ ・ 田中 浩子 「大学1年生の食事の現状 : 学部間および国内高校出身学生と留学生との比較」 『大阪成蹊大学マネジメント学部研究紀要』第10号、139~147ページ。 |
■ 2012年 | 田中浩子 「市場のグローバリゼーションと流通小売業」『ドラッカー学会年報』第7号、81~92ページ。 |
■ 2011年 | 田中浩子 「サービスの工業化とドラッカー」『ドラッカー学会年報』第6号、62~74ページ。 |
■ 2010年 | 田中浩子 「中食事業としてのコンビニエンスストア―セブン-イレブン・ジャパンの事例を中心に」 『立命館経営学』第49巻、1号、83~103ページ。 |
■ 2007年 | 田中浩子 「中食産業の発達―株式会社ロック・フィールドを事例として―」 『立命館経営学』第46巻、4号、277~294ページ。 |
■ 2007年 | 田中浩子 「事業としての居酒屋について」 『立命館経営学』第45巻、第6号、115~132ページ。 |
■ 2006年 | 田中浩子 「小規模CFS企業の事業戦略」 『立命館経営学』第45巻、第2号、161~179ページ。 |
■ 2005年 | 赤松利恵・小切間美保・田中浩子・仲佐輝子 「管理栄養士等の生涯学習に関する実態調査 : 母校における生涯学習のあり方についての検討」 『同志社女子大学生活科学 』第38号 19~26ページ。 |
■ 2004年 | 小切間美保、澤田好宏、田中浩子 「スーパーマーケットにおけるメニューの決定と管理栄養士に期待すること」 『季刊 イズミヤ総研』第59号、58-63ページ。 |
■ 2017年3月 | 地域デザイン学会中国地域部会第5回研究会 「佐木島鉄人アイランド構想における持続的地域マネジメント」 百武ひろ子・江戸克栄・露木真也子・田中浩子 |
■ 2014年3月 | 情報コミュニケーション学会第11回全国大会 「大学での学びを見据えた教科情報の教育 〜高大連携授業を通して専門分野、そして社会での役割を知る〜」宇野美和・田中浩子 |
■ 2009年 12月 | 日本流通学会 関西・中四国部会第88回研究会 「コンビニエンスストアにおける中食事業について」 田中浩子 |
■ 2009年 8月 | ドラッカー学会研究部会 第1回研究部会 「サービスの工業化について レビットとドラッカー」 田中浩子 |
■ 2008年 11月 | ドラッカー学会第3回大会 「デモグラフィック要因から見た日米外食産業」 田中浩子 |
■ 2007年 12月 | 日本流通学会 関西・中四国部会第80回研究会 「日本人の食生活の変化 ―食の外部化の視点から―」 田中浩子 |
■ 2007年 6月 | 日本流通学会 関西・中四国部会第78回研究会 「食の外部化と中食産業の発達」 田中浩子 |
■ 2006年 9月 | 日本流通学会 関西・中四国部会第75回研究会 「事業としての居酒屋について」 田中浩子 |
■ 2005年 12月 | 日本流通学会 関西・中四国部会第72回研究会 「給食会社の事業戦略」 田中浩子 |
■ 2010年 9月 | 第57回日本栄養改善学会 事業所給食における「品揃え理論」と「Free」の応用 ―マーケティングの視点による静かな食育の実践― 田中浩子、青山康子、桑原彩、澤田好宏。 |
■ 2009年 9月 | 第56回日本栄養改善学会 「体育会学生寮における栄養管理プログラムの導入」 小椋真理、藤原早和子、桑原彩、澤田好宏、田中浩子 |
■ 2008年 9月 | 第55回日本栄養改善学会 「事業所給食における財務管理に必要なマーケティングの視点-」 田中浩子、青山康子、岡田夕子、澤田好宏 |
■ 2007年 9月 | 第54回日本栄養改善学会 「体育会学生寮における栄養管理プログラム ~ 外食産業におけるワン・トウ・ワンマーケティングに関する調査~」 小椋真理、田中浩子、島政行、澤田好宏 |
■ 2006年 10月 | 第53回日本栄養改善学会 「事業所給食のオペレーションから見た外食産業における食育の可能性 ~静かな食育プログラムの実践~」 田中浩子、青山康子、岡田夕子、澤田好宏 |
■ 2004年 10月 | 第51回日本栄養改善学会 「マーケティング理論を用いた事業所給食管理の戦略策定と実践」 田中浩子、澤田好宏、藤原早和子、赤松利恵、小切間美保 「体育会学生寮における栄養管理プログラムの導入」 ~プログラム導入による寮生の意識変化~ 小椋真理、澤田好宏、田中浩子、桑原彩、赤松利恵 |
■ 2003年 9月 | 第50回日本栄養改善学会 「管理栄養士の評価システム」~質問項目作成のためのパイロットスタディ~ 田中浩子、澤田好宏、赤松利恵 「体育会の学生寮における栄養管理プログラム」 小椋真理、桑原彩、澤田好宏、田中浩子、赤松利恵 |
■ 2002年 11月 | 第49回日本栄養改善学会 「栄養士評価システムに関する提案」田中浩子、赤松利恵 |
■ 2017年1月21日 | 立命館大学 アカデミックセンター 「食ビジネスにおける経営戦略思考と展開」講演 |
■ 2017年 | タウン情報誌『Wink』広島版 「人生、欲張ったっていいじゃない!〜年を重ねるのがちょっと楽しみになるコラム〜」 1月号、2月号 執筆 |
■ 2016年12月12日 | 立命館大学経営学部 コース特殊講義(組織とマネジメント)β 「ドラッカーとキャリアマネジメント」ゲストティーチャー |
■ 2016年11月12日 | 県立広島大学経営専門職大学院 「キャリアアップカフェ」総合進行 |
■ 2016年11月6日 | 同志社女子大学女性アクティベーションセンター 「あなたにもできる、起業!」講演 |
■ 2016年10月30日 | 県立広島大学経営専門職大学院 平成28年度 ビジネスリーダー・セミナー(第1回) 「転換期を迎えた消費市場をビジネスリーダーはこう捉える」トークセッション |
■ 2016年10月25日 | 名古屋市役所 「給食施設における“静かな食育”~取り組み事例を通して~」講演 |
■ 2016年10月17日 | 京都府中丹東保健所 「食の健康づくり実践研修会」講演 |
■ 2016年7月10日 | 県立広島大学経営専門職大学院 ビジネスリーダー養成セミナー 「本気のキャリアチェンジ」講演 |
■ 2016年5月25日 | 京都府保健所栄養業務推進担当者会議 「社員食堂のカイゼンの実例と戦略」講演 |
■ 2016年2月29日 | 兵庫県洲本保健所 「事業所給食における静かな食育」講演 |
■ 2016年2月26日 | 立命館大学国際食文化研究センター 「食ビジネスの経営学上の課題」講演 |
■ 2016年2月9日 | 千葉県市川保健所 「事業所給食における静かな食育」講演 |
■ 2015年11月8日 | 大阪市経済戦略局産業振興部計量検査所 「若さを保つ“はかる健康法”」講演 および 一日計量検査所長 |
■ 2015年2月24日 | ケルククラブ経営者交流会 「マーケット別に分析した“付加価値の提供”に対する飲食ビジネスの方向性」講演 |
■ 2014年12月8日 | 立命館大学経営学部 「食ビジネスとドラッカー」ゲストティーチャー |
■ 2014年11月16日 | 京都府栄養士会 「開業栄養士としての基礎知識」講演 |
■ 2014年10月25日 | 同志社女子大学 「未知の私に会うために」講演 |
■ 2014年8月7日 | ケルククラブ経営者交流会 「歴史から振り返る 社会構造の変化と食文化の変遷」講演 |
■ 2013年 11月4日・18日 |
同志社女子大学宗教部 「何をもって憶えられたいか」 礼拝奨励 |
■ 2012年 10月27日 | 京都府栄養士会 生涯学習研修会 「栄養士として必要な接遇とマナー(個人情報の取り扱いを含む)」講演 |
■ 2012年 9月18日 | 京都文教短期大学「栄養士の強みを活かして社会に貢献する」講演 |
■ 2012年 9月15日 | 日本経済新聞「NIKKEIプラス1」、エコノ探偵団「エンゲル係数、なぜ上昇?」取材 |
■ 2012年 9月15日 | リビング 大阪・兵庫エリア「宅配弁当活用法」取材 |
■ 2012年 7月6日 | ノートルダム清心女子大学「管理栄養士の強みを活かして社会に貢献する」講演 |
■ 2012年 5月2日 | 公益財団法人 京都産業21 きょうとマーケティング研究会 「ホスピタリティ・マーケティング」 |
■ 2012年 3月11日 | 「3.11産官学連携シンポジウム 震災から1年 いま考える ―今改めて考える食・絆・地域―」 「食ビジネスの現状とこれから 外食・中食産業の果たす役割」パネリスト |
■ 2012年 2月6日 | 京都文教短期大学「栄養士の強みを活かして社会に貢献する」講演 |
■ 2011年 8月10日 | 熊本県新任期行政栄養士研修会「行政栄養士の役割と求められる能力」 行政栄養士に求められる経営管理の視点とキャリアマネジメント講演 |
■ 2010年 8月5日 | 全国栄養士養成施設協会 第105回研修会 「栄養士のキャリアマネジメント―『理想の私』になるために」講演 |
■ 2009年 11月14日 | 日本食品科学工学会 関西支部第41回シンポジウム 「フードサービスにおける「静かな食育」の実践」講演 |
■ 2009年 11月 | 『同志社三昧 TEAM DOSHISHA 2009』「同志社人クローズアアップ」取材 |
■ 2009年 3月 | 読売新聞大阪本社販売局『Cheer Time京都』巻頭インタビュー 取材 |
■ 2009年 3月10日 | 『食生活』4月号 第2特集スキルアップ私の場合 「広がる栄養士の職域とスキルアップ」執筆 |
■ 2009年 2月22日 | 『ヘルスケアレストラン 3月号』第3特集 「独立という選択を考えてみませんか"実録"開業栄養士」取材 |
■ 2009年 1月26日 | 『Kaoヘルスケアレポート No.23』「フロンティアな人」取材 詳しくはこちら |
■ 2008年 9月18日 | 長野県短期大学 「栄養士に求められるマーケティングの視点」講演 |
■ 2008年 3月11日 | 『食生活』4月号 第2特集栄養士の仕事・完全ガイド「栄養士の仕事とは」執筆 |
■ 2007年 | 『栄養と料理』1~12月号「栄養士のためのマーケティング講座<実践編>」連載 |
■ 2007年 5月5日 | amazon 和書「管理栄養士」部門で1~3位独占 News 1位『こんなときどうする できる管理栄養士70のスキルアップ術』 2位『活躍する管理栄養士 16人のキャリアデザイン』 3位『管理栄養士のキャリアデザイン』 |
■ 2007年 4月1日 | 日本栄養士会 『栄養日本』4月号 特集 ビジネスチャンス!はばたく栄養士 「管理栄養士のビジネスフィールドを創る」執筆 |
■ 2007年 3月15日 | (社)大阪外食産業協会「生活者から見た外食産業」‐食の安全・安心‐ 基調講演 |
■ 2006年 12月9日 | 女子栄養大出版部 栄養と料理1月号 栄養士のためのマーケティング講座≪実践編≫ 1年間連載スタート |
■ 2006年 12月7日 | 立命館大学 プロジェクト研究 ダイエットのための栄養学「健康美しくなろう」講演 |
■ 2006年 11月20日 | 日経BP社 リアルシンプル1月号「迷ったときにどちらを選ぶ」コメント掲載 |
■ 2006年 9月15日 | フードサニテーションパートナー会「外食産業における食育への取り組みについて」 |
■ 2006年 9月10日 | 大阪新阪急ホテル 身体に優しいグルメサロン「アンチエイジング」講演 |
■ 2006年 8月26日 | 滋賀県栄養士会 生涯学習研修会「栄養士が起業する」 講演 |
■ 2006年 7月1日 | (財)京都市体育協会 健康ダイエット講座 「効果的なダイエットのための食事のとり方」講演 |
■ 2006年 6月9日 | 栄養と料理7月号 栄養士のためのマーケティング入門「経営のわかる栄養士になる」掲載 |
■ 2006年 1月28日 | (財)京都市体育協会 ダイエットのための栄養学「美しくきれいにダイエット」講演 |
■ 2006年 1月21日 | 長崎県栄養士会長崎支部 生涯教育 「経営のわかる栄養士を目指そう!栄養士のためのマーケティング入門」講演 |
■ 2005年 11月20日 | 同志社女子大学 ホームカミングデー「活躍する管理栄養士」講演 |
■ 2005年 10月23日 | 高知県栄養士会 生涯教育 「管理栄養士に求められる経営管理の視点講演 |
■ 2005年 3月30日 | 東大阪市栄養士会 研修会 「栄養士・管理栄養士の新しい活動分野について」講演 |
■ 2005年 2月23日 | クリエテ関西 あまから手帖3月号 掲載、やっぱりお米が大好き vol.9 |
■ 2005年 1月23日 | クリエテ関西 あまから手帖2月号 掲載、やっぱりお米が大好き vol.8 |
■ 2005年 1月14日 | リクルート アントレ【特別編集】 独立事典2005 掲載 「資格あっても仕事なし」にならないための顧客獲得テクニック |
■ 2004年 6月21日 | お米ギャラリー梅田オープニングイベント |
■ 2004年 6月21日~25日 |
「健食・健美 あるあるごはんセミナー」 講演 |
■ 2003年 7月11日 | 毎日放送 ちちんぷいぷい たのしい百貨店「生マンゴスチン」出演 |
■ 2003年 3月15日 | 京都府栄養士会行政部会研究会 講演「21世紀の管理栄養士のあり方」 |
■ 2002年 9月9日 | 女子栄養大学出版部 栄養と料理 10月号「がんばれ栄養士!」掲載 |
■ 2002年 7月5日 | リクルート アントレ【特別編集】独立事典 掲載 事業計画書 つくり方のコツ、見せ方のツボ |
■ 2002年 6月26日 | 同志社女子大学生活科学会第三十六回大会 講演 テーマ:「食の大切さを伝えるしくみ創り」 会場:同志社女子大学 頌美館 3階大ホール |
■ 2002年 5月28日 | 朝日新聞 京都府下版「知あり技あり」掲載 |
■ 2002年 4月27日 | フードビジネスセミナー テーマ:「次代管理栄養士のあり方」 会場:心の庵1階 |
■ 2002年 3月30日 | 京都新聞 京都市内版 「ひとフォーカス」掲載 |
■ 2001年 12月8日 | KISS FM KOBE 「HO'VID PARK」『STEP D』 コーナーに出演 |
田中浩子が目指す「静かな食育」 いつでもどこでも食べたい時に、食べたいものが手に入る時代です。このような時代だからこそ、「自分のからだに必要な食事を取り揃える力」を身につけることが重要になります。わが国も2002年に健康増進法、2005年に食育基本法を制定して、「食べる力を育むこと」に取り組み、すでに教育現場での食育や家庭内での食生活の改善などに取り組んでいます。 しかし、それ以上に早急な課題は、まだ、現時点では残念ながらあまり認識されていませんが、フードシステム全体、すなわち農水産業、品メーカー、流通・小売業をはじめとして、外食・中食産業が、たとえ生活者ひとりひとりの「自分のからだに必要な食事を取り揃えていく力」が不十分であっても、健康的な食生活を提供できる環境作りを積極的に実現する必要があると考えています。 「この食品には、○○が多く含まれているので、たくさん食べましょう。」というような頭で理解させる栄養素教育ではなく、「あぁ、おいしそう!食べてみたい。」と思わせる料理が並んでいて、その中のものを組み合わせることによって自然に栄養のバランスが整う食事ができる環境作りをすること、すなわち、心に響く食事を提供することが真の食教育だと考えています。私が創った言葉ですが、このような取り組みを「静かな食育」と呼んでいます。 初発:2006 年10月 第53回日本栄養改善学会 「事業所給食のオペレーションから見た外食産業における食育の可能性 ~静かな食育プログラムの実践~」 |
ご質問等、お気軽にお問い合せください。下記フォームへ入力し[確認]ボタンを押してください。折り返しこちらよりご連絡差し上げます。 土日祝日、連休、お盆、年始年末以外は原則として24時間以内にお返事致します。 (※)は、必須項目となっております。必ずご記入ください。 ![]() |